v 合格証書の人
AKB選抜総選挙でW松井(松井珠理奈、松井玲奈)のSKE48組が話題になるとおっさんが
松井と言えば秀喜だろ!いや稼頭央だ!と盛り上がっておりますが
松井と言えば松井信憲氏
そんな商業登記大好きな皆様こんにちは。
また法相が変わりました。今度の法相は滝実氏
実と書いて「まこと」と読むそうですが、東大法学部卒で法務副大臣を務めていたというまことに無難な人選。
「滝まことの街角ウォッチング」にちょっと期待しましたが、楽しげなタイトルとは裏腹に本格的なコラムで食いつく箇所はなく。
…だめだ。いじる所がない。
どうでもいい事ですが、留任なら指揮権発動したと語っておられる小川前法相。
発動しそうだったから留任してもらえなかったんじゃないのかえ?
ひょっとすると4月から司法書士や土地家屋調査士の事務所で働きだしたという方もおられるかもしれません。
合格した方で研修を終えてそろそろ実務デビューという方もおられるかもしれません。
先輩として一言アドバイスいたしますと、この業界で最も大事なもの。それは…
砂消しだっ!
こんな奴でも懲戒にならずやってますんで大丈夫です。
年度末ネタで一個書くの忘れてた。
司法書士は一年で研修をある程度(※)受けないといけない事になってまして
足りてないと年度末に通知が来るらしいです((((;゜Д゜)))
ただ、研修っていっても、もちろん登記も多いのだけど、債務整理とか成年後見とかも結構あって、
登記しかやらねえ!な先生様は受けてもしょうがない研修も多いと思うんだけど。
単位数満たすためだけに受けるのってなんだかなあ
まあ、ちゃんと研修やって日々の研鑽に努めてます!って言うための担保なのかもしれんが。
※年間12単位…だっけ? 基本的に1時間=1単位…だっけ?(適当すぎ)
v IDO
すごく物分かりがよく(この場合の「物分かりがいい」とは民間人の立場にも立てるバランス感覚をお持ちという意味です)
仕事がしやすかった登記官が4月から異動で遠くの法務局へ行ってしまうらしい。残念…
異動で4月から遠くの法務局へ行くらしい。
権利の登記のほうは登記官の裁量が大きくはないのでそれほど人によって変わるという事はないのだけど
表示の登記のほうは実地調査権があったり裁量が大きいので登記官によって結構差があるのよね。
まあ登記官に限らず裁判官も判決書きたくないからか和解を押し付ける人もいたり、もちろんそうではない人も多いのだけど
こればっかりはどうしようもないのでねえ。
そういう意味でもそわそわな年度末。
もうすぐ平成23年度が終わり平成24年度となりますが皆様いかがお過ごしですか?
年度変わりに色々敏感なお年頃な人です。こんにちは。
4月1日から土地の売買による所有権移転登記の税率が評価の1000分の13→1000分の15に。※①
オンライン申請による登録免許税の減税が最大4000円→最大3000円に。
消費税の税率アップうんぬんの陰でしっかり増税されてまっせ!
そういえば相続税の増税は完全に消えたの?かなり騒ぎになってたけど…
あ。そうそう。4月1日は日曜で法務局は休みですが、公益社団(財団)法人、一般社団(財団)法人への移行の登記に限って
受け付けるそうで。※②
当日担当する休日出勤の職員ってジャンケンで決めるですかね(んなわけない)
では、来年度もよろしくぅ
あ!そうだ!
AIJ社長「もう100億円あれば巻き返せた」
先日債務整理でおこしいただいたギャンブル依存症っぽい方もケタは違いますが同じ事言ってました。
※① 受験生の方が見てるとは思えませんが一応。
「所有権移転登記の税率って1000分の20だろ?バカかコイツ」と思われた受験生の方は正しいですのでそのまま本試験を迎えて下さい。
※② 登記申請日が公益(一般)法人への移行日。3月31日を年度末にしてる法人は4月1日移行にしてもらわないと色々面倒。